Adobe様からのご依頼
Adobe様からのご依頼
先日アドビシステムズ様からのご依頼で巻き寿司と寿司アートを作りました。

青は青色何号というような着色料で染めた食材しか知らなかったのですが、今回「海藻から抽出したもの」「くちなしから抽出したもの」等安心な着色料があることがわかりました。微妙な色の違いもあります。
干瓢を染めてみたり、荒手のわざ(?)でお米を炊くときにかき氷シロップを入れてみたり(これは色は鮮やかに出たものの酢飯にしたときに味が!!)納期が迫っている中でいろいろ試してみました。この作業も結構楽しめるものです。ご依頼がなければきっとやらなかったことですので、とても良い勉強になりました♫
一番の反省点は通常アルファベットを巻くのはそれほど難しいことではないのですが、違う大きさの文字を組み合わせ、結果的にすべてを酢飯で作ることになったため微妙な力加減でバランスが崩れてしまうのです。酢飯の分量、海苔の大きさをいつものように細かく決めておいても巻くたびに違ってしまう。もっと良い方法があったのかもしれません。まだまだ勉強不足です。
黒もいつも使う黒すりごまに、竹炭を使った食品用の着色料を見つけたので合わせてみました。

こちらはどうしても巻き込むことができず、寿司アートになりました。「目」に見えますか?
あくまでも社員様向けに作ったものですが、本当に有難いご依頼でした。
今度はご一緒に巻いていただけると嬉しいですが、皆さんお忙しいでしょうね。

青は青色何号というような着色料で染めた食材しか知らなかったのですが、今回「海藻から抽出したもの」「くちなしから抽出したもの」等安心な着色料があることがわかりました。微妙な色の違いもあります。
干瓢を染めてみたり、荒手のわざ(?)でお米を炊くときにかき氷シロップを入れてみたり(これは色は鮮やかに出たものの酢飯にしたときに味が!!)納期が迫っている中でいろいろ試してみました。この作業も結構楽しめるものです。ご依頼がなければきっとやらなかったことですので、とても良い勉強になりました♫
一番の反省点は通常アルファベットを巻くのはそれほど難しいことではないのですが、違う大きさの文字を組み合わせ、結果的にすべてを酢飯で作ることになったため微妙な力加減でバランスが崩れてしまうのです。酢飯の分量、海苔の大きさをいつものように細かく決めておいても巻くたびに違ってしまう。もっと良い方法があったのかもしれません。まだまだ勉強不足です。
黒もいつも使う黒すりごまに、竹炭を使った食品用の着色料を見つけたので合わせてみました。

こちらはどうしても巻き込むことができず、寿司アートになりました。「目」に見えますか?
あくまでも社員様向けに作ったものですが、本当に有難いご依頼でした。
今度はご一緒に巻いていただけると嬉しいですが、皆さんお忙しいでしょうね。
- 関連記事
-
- 花王の皆さまと巻き巻き (2015/12/24)
- Adobe様からのご依頼 (2015/05/22)
- デコ巻きずしのお雛様と小梅@ミサワホーム聖蹟桜ヶ丘 (2015/02/24)
0コメントを読む